大切なパートナーとの性行為をしているとき、勃起不全の症状の一つである「中折れ」が起きてしてしまい、悩みを抱える男性は少なくありません。

中折れしてしまうと、「パートナーを満足させてあげられなかった」「自分の性機能に問題があるのではないか」と自信を失う原因になります。

また、パートナーも「私に原因があるのかな」と不安になり、関係悪化の原因にもなりかねません。

そこで本記事では、中折れしてしまう原因について、男性特有のお悩みに関する専門医が詳しく解説します。

併せて、中折れ防止に効果的なトレーニングや治療法もご紹介するので、中折れが原因でパートナーとの性行為に悩んでいる方は参考にしてください。

中折れの主な原因とは?

性行為中に中折れしてしまう原因は、主に3つに分類されます。

  • 身体的な原因
  • 心理的な原因
  • その他の原因

それぞれの原因について解説します。

身体的な原因

中折れが起きる身体的な原因は、3つ考えられます。

  • 血管障害
  • 神経障害
  • 加齢

高血圧や脂質異常症などが原因で動脈硬化などによって血管が細くなった場合、勃起時に必要な血液が足りなくなって途中で中折れする場合があります。

また、陰茎の神経に影響を及ぼし、正常に機能しなくなることも中折れにつながってしまうでしょう。

その他に、加齢が原因で血管や神経の機能が低下したり、男性ホルモンの分泌が減ったりすることも中折れの身体的な原因として考えられます。

心理的な原因

20〜30代と比較的若い世代の男性が中折れをする場合、心理的な原因であるケースが多いです。

ストレスや不安、性行為に対する悩みなどがあると、中折れしてしまうことがあります。

中折れの原因が心理的なものだった場合、中折れだけでなく異なる性機能障害や精神疾患を併発する可能性もあるので注意が必要です。

その他の原因

抗うつ剤や抗不安薬など、メンタルに関わる薬を服用している方の場合も副作用が原因で勃起不全が起きることがあります。

抗うつ剤のなかでも、SSRI※1やSNRI※2を服用している場合は勃起不全を引き起こしやすいです。

また、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬も、勃起不全を引き起こしやすいといわれています。

※1:選択的セロトニン再取り込み阻害薬
※2:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

 

関連記事:彼女の前で勃たない原因と乗り越え方

中折れ防止に効果的なトレーニング

中折れを防止したいと考えたとき、ご自身でトレーニングをすることで効果を得られる場合があります。

トレーニングの種類と方法をご紹介します。

骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋トレーニングは、骨盤の内側にある筋肉のトレーニングです。

恥骨尾骨筋と呼ばれる肛門近くの筋肉を鍛えると、陰茎に流れた血流が流れ出ないように静脈の血管を引き締めてくれます。

また、お尻の筋肉である大臀筋を鍛えることで下半身の血流を増やし、中折れを防止できることがあります。

具体的には、以下のようなトレーニング方法が挙げられます。

  • ゲーゲル体操
    仰向けになった状態で軽く膝を立てた状態で5秒間肛門を引き締める。
    引き締めて脱力する動作を1分間繰り返し、合計10セットを目安に行う。
  • 肛門締め
    肛門に力を入れて引き締めてから、力を抜かずに10秒間キープする。

ゲーゲル体操は寝た状態になることが必要ですが、肛門締めは立っていても椅子に座った状態でもできるので比較的取り組みやすいでしょう。

下腿の筋力トレーニング

大腿四頭筋や大腿二頭筋など、下腿の筋肉は血流を循環させる重要な役割を担っているため、鍛えることで陰茎にも血液が届きやすくなります。

下腿を鍛えるためには、スクワットやヒップリフトなどがおすすめです。

  • スクワット
    足を肩幅に開いた状態で立ち、お尻を突き出すように股関節から曲げる。
    膝がつま先より前に出ないように意識しながらゆっくり腰を落とし、ゆっくりと体を戻す。
    1セット10回程度を目安に、1日3セット行う。
  • ヒップリフト
    仰向けに寝た状態になり、足裏を床につけて膝を立てる。
    お尻をゆっくり持ち上げ、膝から肩が一直線になるようにして3秒間キープする。
    ゆっくりと元の体勢に戻る動作を1セット10回、3セットを目安に行う。

 

関連記事:バイアグラは食事の影響を受ける?効果を最大化させるには

中折れ防止の薬・サプリによる治療

中折れが心理的原因によるものだった場合、薬やサプリメントの服用によって改善が期待できます。

例えば、アパナフィルやウデナフィルという薬を服用すると、体内でホスホジエステラーゼ・タイプ5(PDE5)阻害薬として作用し、勃起状態の持続をサポートします。

上記の薬は、メンズプライドクリニック MITA TOKYOでも取り扱っておりますので、気になる方はお問い合わせください。

 

関連記事:【男性向け】髪の毛が抜ける時期の対策とNG行動

中折れ防止のその他の治療法

心理的原因による中折れの場合、トレーニングや薬による治療と併せて以下のような治療法を取り入れることで、改善効果を高められる可能性があります。

精神分析療法 支持的精神療法 感覚集中訓練
脱感作療法 カップル療法 行動療法
性教育 コミュニケーション療法

 

心理的な原因には、性行為へのプレッシャーや過去のトラウマ・パートナーとの関係悪化など、要因はさまざまです。

そのため、心理的な原因を明確にし、カウンセリングやED治療薬を併用することで、より高い効果が期待できます。

参考:日本性機能学会/日本泌尿器科学会「ED診療ガイドライン[第3版]」

中折れでお悩みの方はメンズプライドクリニック MITA TOKYOまで!

大切なパートナーとの性行為の途中で中折れしてしまうと、男性側は自信を失う可能性があり、パートナーも「自分に飽きたのか」などさまざまな不安を抱えてしまいます。

中折れを改善し、パートナーとの幸せな時間を過ごしたいとお悩みの方は、まずは「メンズプライドクリニック MITA TOKYO」へご相談ください。

男性特有のお悩みに関する専門医が、問題解決に向けた治療方法をご提案させていただきます。

 

◆メンズプライドクリニックMITA TOKYOのオンライン診療◆

まとめ

男性にとって、性行為中の中折れは重要な問題です。

何度も中折れが起きてしまったときは自信を失い、パートナーも不安になってしまう可能性があります。

そのようなお悩みのある方は、ぜひ一度「メンズプライドクリニック MITA TOKYO」へご相談ください。

当クリニックは、男性特有のお悩みを専門としているため、悩みを打ち明けやすいよう

個室での診察を行っております。

また、「直接病院へ行くのが恥ずかしい」「忙しくて病院へ行く時間がない」といった方は、オンライン診療によるご相談も可能です。

メンズプライドクリニック MITA TOKYOが、中折れを解消してパートナーとの大切な時間を過ごすためのサポートをさせていただきます。